マツコの知らない世界で、 今が旬!バター楽しむクロワッサン/秋の絶景フラワーガーデンを
特集します。
【人気上昇中…秋の絶景フラワーガーデン】では、
北海道絶景ガーデン街道旅/香りを楽しむバラ園/個人宅ガーデンを、
ジャパンガーデンツーリズムの花旅コーディネーターの舩山(ふなやま) 純さんが紹介します。
ジャパンガーデンツーリズムの舩山(ふなやま) 純さんの紹介です。
舩山 純さんは、2000本以上のガーデンツアーを企画してきた女性です。
花と人をつなぐ物語を旅の魅力に 全国に広げるガーデンツーリズム。
ジャパンガーデンツーリズム舩山 純さんより
クラブツーリズムでは、花やガーデ ンをテーマにした旅を20 年以上手掛け
ご案内してきました。
花の観光ルート を独自の視点でコツコツ広げてきまし たが、この制度ができたことは
今まで 取り組んできたことをさらに大きく広 げる機会となる大変嬉しいニュースで した。
それぞれの登録ルートの花と人 を繋ぐ物語から、今までにない魅力ある旅を
一緒につくっていけると確信し ています。
昨年は早速新たなコースも 生まれ、注目されています
本当に花とガーデンの素晴らしさを多くの人に知って欲しい。と言う熱意が感じられます。
今だからこそのツアーに行ってみたいと感じました。
ガーデン・ツーリズムとは?
ガーデンツーリズムは、園芸の歴史において重要な植物園や庭園などを訪れる観光旅行です。
ジャパンガーデンツーリズムとは?
四季折々の多様な自然に恵まれた日本には、各地の特徴を映した日本庭園や洋風庭園、植物園や
都市公園が多数存在しています。
「ガーデンツーリズム」は、複数の庭園がテーマのもとに連携することで、より個性を際立たせ、
それぞれの良さを発揮できるように磨き上げを図り、魅力的な体験や交流を創出するものです。
ガーデンツーリズム登録制度(庭園間交流連携促進計画登録制度)は各地のガーデンツーリズム計画を積極的に支援するため、国土交通省が創設したものです。
魅力あるガーデンが多数ある国として、世界に認知され多くの方にお越し頂くことを目指します。
2022年4月までに登録されている13の計画を紹介します。
☆北海道 恵庭(花と暮らす恵庭の花めぐり)~花が紡ぐガーデンと人々との出会い。
☆北海道ガーデン街道(北海道大雪地域〜十勝地域)~北海道ならではの雄大な自然との調和を満喫できるガーデンめぐり。旭川、富良野、十勝と、圧倒的な景観を楽しむ。
☆宮城県みやぎ蔵王ハーモニー花回廊~みやぎ蔵王山麓の花修景と蔵王の恵みが奏でるガーデンツーリズム。
☆新潟県にいがた庭園街道~新潟平野の山裾には古くから人の暮らしがあり、日本の原風景が今も広がる。大地主・商人たちが築いた庭園から新潟の「美の世界」に遭遇する。
☆茨城県いばらきガーデン&オーチャードツーリズム~花、果物、野菜の一大産地いばらき。四季の花々を眺め、旬の果物を味わい、健康につながる庭園と果樹園をめぐる旅。
☆東京都むさしの・ガーデン紀行~東京の真ん中にある水と緑と歴史の回廊
☆神奈川県横浜市ガーデンネックレス横浜~「まち、人、時」をネックレスのようにつなぎ、花と緑の魅力があふれる横浜。開港以来の歴史ある洋館や庭園をコンパクトにめぐる。
☆神奈川県湘南邸園文化ツーリズム~財政界人、文化人が滞在・交流する別荘地として発展した相模湾沿岸地域一帯。ひっそり佇む「邸園」をめぐり、湘南の庭園文化を知る。
☆神奈川県・静岡県富士・箱根・伊豆「皇室ゆかりの庭園」ツーリズム~多様な景観と自然や温泉などに恵まれ、明治以降皇室の離宮や御用邸、別邸の用地に選ばれた富士・箱根・伊豆地域。近代の庭園で歴史と文化に思いをはせる。
☆静岡県アメイジングガーデン・浜名湖~温暖な浜名湖周辺は全国屈指の花の産地。複数の花の名所や日本庭園が連携し、食、サイクリングなどどともに、「感動」を体験するツーリズム。
☆和歌山県紀州徳川家の城下町から高野山へ ~万葉人が旅の感動を歌に詠んだ「和歌の浦」
紀の川の恵みを感じる旅。
☆岡山県、島根県、広島県、山口県雪舟回廊~雪舟の作品に出合うことができる旅。
☆宮崎県宮崎市宮崎花旅365~「大地に絵を描く」観光のまちづくりが受け継がれた南国宮崎。
365日花が迎える庭園で新たに「花と緑と大地の物語を紡ぐ」。
どのツアーもテーマがあり魅力的ですね。この秋は、休日を活用して五感で楽しむ旅に行くのも良いかもしれません。
コメント